
Shinji Uchi
代表取締役
フルスタックエンジニア
中小企業診断士
早稲田大学文学部卒業後中小ソフトウェア開発会社に入社。受託ソフトウェア開発業務を経験後、新規事業の立ち上げを行い、営業、開発、サポート、製品企画、マーケティングを兼任し主力事業化。2011年に独立し株式会社ギークフィードを設立。
基本的に新しいことにチャレンジすることが好きなつもりだが、周りの経営者からは堅実と言われることが多い。

Taro Hamada
取締役CTO
フルスタックエンジニア
12年間エンジニアとしてソフトウェア開発を経験後、2012年ギークフィードにジョイン。取締役就任。フロントサイドからネットワークまで幅広く精通しており、クライアントのあらゆる要望に対応できるフルスタックエンジニア。得意ジャンルは音声系、特にasteriskスペシャリストとしての実績を多く持ち、セミナーでの講演実績有り。開発部門全体を統括しながら、自ら現場でコンサルティングも行っている。
現在興味がある技術はディープラーニング。

Tsuyoshi Yoshida
取締役
ITコーディネーター
青山学院大学卒業後、東証一部上場のコンサルティング会社に入社。複数のプロジェクトと企業での勤務の経験を経て、独立。2社の経営を行ったのち、ギークフィードに参画。その後、2020年の国際スポーツイベントのシステム構築・連携プロジェクトなど複数の案件でPMを経験。現在は、複数プロジェクトのPMと並行し、自社サービスのビジネスサイドの構築やマーケティングを行う。現在、Netflix、AmazonPRIME、Huluなど複数の動画アプリに振り回されている。

Takao Takahashi
技術顧問
Asteriskや音声関連、電子工作、Linux、IoT関連に専門性を持ち、複数のセミナーや講演実績を持つ。
著書:「AsteriskでつくるIP電話システム」、「Asterisk運用・開発ガイド」「ドローンを作ろう!飛ばそう!」、「Arduinoで電子工作をはじめよう」

Ko Ohashi
AI事業部
シニア・フェロー
東京大学理科一類をドロップアウト。その後、プログラミングを独習し、ウェブ系のソフトウェア開発会社、アフィリエイト広告ネットワーク運営会社の2社を創業。
セミリタイアして渡米し、シリコンバレーに8年間居住。
その間、スタートアップ企業を創業したり友人のスタートアップにジョインする傍ら、ディープラーニングの将来性に魅力を感じ独習。
ギークフィードではテックジャイアンツと戦える音声認識エンジンを作ることを目指し、日々開発に励んでいる。

Hiroki Mukai
開発部 部長
神奈川工科大学情報ネットワーク工学科を卒業後、ソフトウェア開発会社を経て2012年10月よりギークフィードに入社。
現在は開発部部長の役割を担いながら、実務ではPHPを中心としたWeb系プロジェクト、iOS/Androidのスマートフォンアプリ開発にも携わっている。要件定義〜運用・保守まで一貫して対応し、お客様から高い信頼を得ている。ギークフィードで最も冷静な判断ができる。趣味はフットサル。

Sho Kimishima
AI事業部 事業部長
開発部 課長
筑波大学大学院システム情報工学研究科修了後、大手電機メーカーでのソフトウェア開発業務を経て、2017年より入社。音声系問わず業務システムやアプリケーション開発に関わる業務全般を担当する傍ら、社内業務の自動化やCI/CD改善にも取り組んでいる。エンジニアとしての長所は対応範囲が広いこと。Java、.NET、Python、PHPなど様々な言語を扱う、音声、画像、VR/AR、機械学習などの分野も知見がある、アプリ層もインフラ層もやる、プリセールスも保守もやる。

Ippei
テクニカルマネージャー
麻布高校卒業後、数年間ポーカープレイヤーとして生計を立てていた異色の経歴を持つ。
独学でプログラミングを勉強後、2016年より入社。
AsteriskやAmazon Connect、Twilio、音声認識を利用した音声系開発を数多く経験。Asteriskでは500席近くのコールセンターシステムを設計、運用。アプリケーション開発も行う傍ら、社内サーバーの管理や監視も一手に担う。長所はなんでもやりますという姿勢。

Sameera
フルスタックエンジニア
スリランカのトップの国立大学であるPeradeniyaにてコンピューターサイエンスを専攻し首席で卒業後、スリランカのPerandeniya大学やNIBM大学において統計、コンピューターサイエンス、ITの講師として7年間指導。その後約2年間スリランカにてフリーランスを経験後、日本に渡航しギークフィードに入社。
プログラミング、データベース、ネットワーク、ディープラーニング、統計学に対応したフルスタックエンジニア。

Lillian Wu
エンジニア
経営学修士(MBA)
カナダのサイモンフレイザー大学で情報技術の学士号を取得した後、台湾のソフトウェア会社でQAエンジニアとして働く。2017年、法政大学で経営修士号を取得し、GeekFeedでシステムエンジニアとして働き始める。主に、コンタクトセンターシステムの構築と保守を担当。
現在、プログラミング言語の勉強を続けており、AWS Certified Solutions Architect Associate認定試験の準備中。

Maiko Takahashi
フルスタックエンジニア
情報処理安全確保支援士
図書館情報大学(現筑波大学)卒業。大学のプログラミング演習で開発の面白さに目覚め、そのままソフトウェア開発の道に進む。
その後は通信系システム・文書管理系システム等の案件に、ときに開発者として、ときに利用者として、さまざまな立場から携わる。
それらの経験から相手の持つ疑問点や要望を見抜き、相手に合わせた説明をすることを得意としている。
ギークフィード入社後は豊富な開発経験と情報処理安全確保支援士の強みを活かし、Amazon Connectの導入支援、音声系システムの設計開発、自社製品のYouWireとXCALLYのセキュリティ監査を担当。

ATSUSHI TAKAHASHI
エンジニア
京都大学総合人間学部出身。
大学で精神分析を学び、卒業後はIT業界にてシステム開発の上流から下流まで幅広く経験を積む。
経理の実務経験も持ち、企業会計を踏まえたユーザビリティの高い業務システムを開発することが得意。
CakePHPやLaravelを用いた開発経験があり、20年以上プログラミングに携わってきた中で100万件のメルマガ配信、1週間で200サイト構築した実績を持つ。
なんでも屋として磨いたスキルも多く、文書校正やSEO、統計解析、電気工事なども身に付けている。
趣味はRapを聞きながらの安全運転。
[資格]ソフトウェア開発技術者、珠算1級、第二種電気工事士、簿記3級

Takaaki Taniguchi
セールスマネージャー
プロダクトマネージャー
明治大学法学部出身。
大学卒業後、創業間もないアウトソーサーにてインサイドセールスに従事、その後、新規事業としてコンタクトセンターの立ち上げと運営を任される。2017年からギークフィードにて、自社サービス「YouWire」のプロダクトマネージャーの一翼を担う傍ら、GWやSBC、IP-PhoneなどVoIP製品の提案・販売を行う。
[資格]VoIPアドバイザー、基本情報技術者

Satoshi Kamiishida
セールスマネージャー
プロジェクトマネージャー
国立高専の情報通信工学科を卒業後、移動体通信事業者へ入社。オペレーションセンターに配属され、局用交換機や無線局の運用やショートメッセージサービスの導入プロジェクトなどを担当。退職後は、ベンダー側の立場で、営業、製品企画、導入、サポートなどを兼務。SS7からSIPまでの音声系プロトコルに精通。
就職してから、一貫して音声を中心とするコミュニケーションツールの技術に携わっているが、実は人とコミュニケーションを取るのが不得意。しかし、仕事に関してはお客様とのコミュニケーションをとても大事にしている。

Fujii
エンジニア
CDジャケット・ポスターなどの印刷系のデザイナーを経て、グルーバルのITプラットフォーマー企業にて、ショップ出店側、運営側でのサイト制作・WEBプロデューサー職を経験。
2018年よりギークフィードにエンジニアとして入社。AWS保守を中心にJava、PHP、VBなどを使用したプロジェクトを担当する。自社サービスの監視も行っており、CloudWatchやZabbixなどを使用。今は言語の勉強をしながら、特にAWSソリューションアーキテクト-アソシエイト取得に向けて学習中。

Sasayama
エンジニア
教育学部を卒業後、SES企業に就職。
約3年間Windowsネイティブアプリの開発を経験。
自社開発への憧れとスキルアップのために2020年よりギークフィードに入社。
AWS構築・保守や、WEBアプリ開発を担当し、現在はAWSソリューションアーキテクト-アソシエイト取得を目標に勉強中。
趣味はゲームと読書とキーボード集め。好きな技術はC#/.NET Core。

Haga
エンジニア
県内でもトップレベルの理数科高校に入学。1年でドロップアウトし高校卒業程度認定を取得。
その後数年、飲食業でフリーターをしながら自らプログラミングを学び、ギークフィードでも異例の10代として2020年より入社。
激動の4年間であったが心身ともに得たものは大きい。
AWS構築に社内サーバー管理、会話型Botの構築にディープラーニングまで、あらゆる分野に積極的な姿勢が売り。
ひとまずLPIC level1とAWS SAA取得に向けて日々精進している。