-
こんにちは西山です。 メール配信サービスとしてAWSではAmazon SES(以降SES)が用意されています。 SESは簡単に使い始めることができますが、運用していく中ではバウンスメールや苦情メールを管理していく必要があります。 ギークフィードでは社内システムやYouWireなどの自社サービスでSESを利用しており、どの
-
クラウドサービス事業部の松浦です。 今回はAWS Summit 2024に向けて生成AIを使用したシステムを開発した際に効果的だった手法やコツがありましたのでご紹介いたします。 はじめに みなさんもご存知かもしれませんが、生成AIは要求された入力値に対して学習データを基に確率的に次に続く可能性が高い単語・文章を出力する手法をとっ
-
エンジニアのyokomachiです。 先日Amazon Connectの全リージョンでZero-ETLによるデータレイクがGAされたので簡単に試してみたいと思います。 Amazon Connect provides Zero-ETL analytics data lake to access contact center data - AWS
-
こんにちは、エンジニアのyokomachiです 先日Amazon ConnectのアップデートでContact Lensによる分析の1つとして、 フローとモジュールのダッシュボードが使えるようになったとのことなので実際の画面を見てみたいと思います。 Amazon Connect Contact Lens now provides analy
-
エンジニアのyokomachiです 先日Amazon ConnectのAgent Workspaceにサードパーティアプリケーションの表示が可能になったので、実際に試してみたいと思います。 Amazon Connect エージェントワークスペースで、一般提供されているサードパーティアプリケーションのサポートを開始 手順 標準のWebサイトを表
-
こんにちは!エンジニアの岩間です。 最近、今話題のAmazon Bedrock APIを実行してTypeScriptのテストコードを出力してみる機会があったので、今回は実行手順とそのサンプルコードをご紹介していきたいと思います。 Amazon Bedrock とは Amazon Bedrock は、主要な AI スタートアップや
-
こんにちは。 ギークフィードでエンジニアをやっているNkawaKです。 バックエンドのテストコードは書いたことはあっても、 フロントエンドのテストコードは経験がない方も少なくないのではないでしょうか。 本記事ではVitestというモダンなテストフレームワークを使って、 フロントエンドのテス
-
こんにちは!エンジニアの岩間です。 最近、AWS CDK × CodeBuildでCypressのE2Eテスト自動化 & レポート動画をS3に保存してみる機会があったのでその手順とCDKのコードを公開したいと思います。 はじめに Cypressとは、WebアプリケーションのテストやE2E(エンドツーエンド)のテストを行う
-
こんにちは!エンジニアの岩間です。 今回は、AWS ECSのブルーグリーンデプロイメントの、デプロイメントタイプ別の動作の違いについてご紹介します。 前回は、AllAtOnceデプロイメントタイプを使用してLaravelのセッション切れを起こさないための対策についての記事を書きましたが、 今回はデプロイメントタイプ別(AllAtOnce、Can
-
こんにちは!エンジニアの岩間です。 今回は、AWS CDK × CodePipeline × CodeBuildでLaravelのユニットテストを自動化&テストレポート出力してみる機会があったのでその手順とCDKのコードを公開したいと思います。 構成図 構成図は以下です。 開発者がAWS Cod
-
エンジニアのyokomachiです。 今回は先日GAとなったAmazon LexのQnAIntent機能を試してみたいと思います。 Amazon Lex の QnAIntent が一般提供開始 これまでLexからBedrockのモデルにアクセスするためにはLambdaなどを使用していましたが、 (参考:【Amazon Connect】
-
こんにちは! エンジニアの岩間です。 今回は、Amazon ECS on EC2をブルーグリーンデプロイする際にLaravelのセッション切れを起こさないための対策をご紹介します。 前提条件 AWS ECS on EC2(※1)上にLaravel10アプリケーションを構築 LaravelアプリはApp
Amazon SESでバウンスメールを管理する