- 約2ヶ月ぶりのブログとなります。 以前の記事ではHerokuを使ってサンプルBOTを作るところまで実施しました。 今回はどうしようかと考えましたが、前回ちょびっとだけソースコードをいじったのを、 もうちょっと動作が変わる感じにして色々追加してみたりして遊んでみました! ※前回に引き続きかなり初心者な内概要 前回、社内でよく使用するフレームワークやツールを紹介しました。 今回は、クロスブラウザ、クロスプラットフォームのWebのUI自動テストツールであるSeleniumをご紹介します。 実はSelenium Builderはfirefox 55以降から動作しなくなりましたが、その対策も記載概要 開発のスピードアップやコスト削減、及び品質向上のためにユニットテストの自動化は必要不可欠です。 社内でよく利用することの多いテスト自動化のフレームワークやツールを紹介します。 いずれもオープンで無料で使用できるものです。 テスト自動化のメリットこんにちは!今回は題名の通り、Herokuを使ってLINEBOTを作成しました。 作成したと豪語しましたが、既にLINEよりMessagingAPI対応されたSDKが提供されており、それを使用すれば簡単に作成することが可能です。ちなみ本記事はかなり初心者向けな内容となっておりますのでご了承ください(笑)。Ruby On Railsについて勉強してみたいと思います。 理由としては、開発初心者として、MVCモデルが学べるし、 開発速度が速い特徴があり、柔軟な追加機能ができ、 今後の需要性が高いと思ったためです。 また、現在プロジェクト管理ツールとしてRuby On Railsで作成されているRedmi
Herokuを使って作ったLINEBOTをいじってみた