-
はじめまして、8月からギークフィードに入社しましたhagaです。最初のミッションとして社内サーバーのバックアップを行ったので、備忘録としての意味もかねて軽く解説していこうと思います。 内容はタイトルにあるとおりです。サーバーとして利用しているQNAP NASを、rsyncを利用してLinux(CentOS8)に同期し、定期的なバックアップをとることが目
-
こんにちは。ギークフィードの高橋敦史です。 業務システムあるあるに「エクセルで出力して」という要望があります。 不思議とWordの要望は少なくパワポに至っては聞かれたこともありませんが、Excelの入出力機能はなかなか需要がなくならないようです。 そこで我々エンジニアがExcel形式に対応したライブラリを使って開発することになりますが、作り込む
-
こんにちは、伊藤です。前回phpに関する記事を書きましたが今回もphpについて書きます。 古いphpをバージョンアップせず放置しているとセキュリティの脆弱性にさらされるリスクがあるのでなるべく避けたいですね。CentOS7を使っている場合、公式のyumリポジトリが提供しているphpのバージョンが5.4.16となっているので、標準のままyum insta
-
かの高級キーボードHappy Hacking Keyboard(略称HHKB)の製品ページにはこのように記されています。 アメリカ西部のカウボーイたちは、馬が死ぬと馬はそこに残していくが、どんなに砂漠を歩こうとも、鞍は自分で担いで往く。 馬は消耗品であり、鞍は自分の体に馴染んだインタフェースだからだ。 いまやパソコンは消耗品であり、キーボードは大切
-
こんにちは、ギークフィードに入社して2年が経ちました、エンジニアのサミーラです。入社後フルスタックエンジニアとして以下のエリアとプロジェクトに携わってきました。 LaravelフレームワークでWEBシステム開発 サーバー構築・メンテナンス クラウドサービス 音声認識/音声の分析/VOIP Laravelの
-
こんにちは、はじめまして。初投稿のエンジニア、maimaiです。 今回は、2020年7月にAWSからリリースされた「Porting Assistant for .NET」を試してみました。 「Porting Assistant for .NET」は、.NET Frameworkで開発されたアプリケーションを .NET Coreに移植するためのサポ
-
音声認識エンジンの開発を行う側、ボランティアでプログラマ向けにディープラーニングを教えたりしているAI事業部の大橋です。 OpenAIが開発しているGPT-3という言語モデルのAPIが一般に公開されはじめて、反響を呼んでいるようなので、どんな事ができるのか、どう評価されているのかについて纏めてみる事にしました。 本当は実際に触ってみて、その実
-
こんにちは、オープンソースコンサルタント、データサイエンティストでお馴染みの内です。今回は数あるオープンソースの形態素解析器の中から、わりと新しく出た「Sudachi」を試して見たいと思います 「Sudachi」はERPパッケージで有名なワークスアプリケーションズさんのAI研究機関であるワークス徳島人工知能NLP研究所が開発し、オープンソースとして公開
-
初めまして、4月より入社しました新入社員の笹山です。 前職はC#を主に触っていましたが、ギークフィードに入社してからAWSやWebフレームワークなど初めて触れるものが多く、刺激的な体験をさせてもらっています。 さて、初投稿のわりにニッチな課題解決かもしれませんが、今回はタイトルの通り「LambdaをVPC内で実行し、EC2のM
-
こんにちは、PHPが好きな伊藤です。PHPはPHPerKaigiに参加するぐらい好きです。 今年の2月にPHP7技術者認定初級試験を受験して、一発合格できました。 この記事では、受験にあたって使用したテキストや、勉強法、出題範囲を整理したいと思います。 使用したテキストは2冊 [amazonjs asi
-
こんにちは。 ブログ初投稿、なぞのじむいんAです。 今回はPolycom電話機の設定中に出会った、勝手にリブートを繰り返すエラーについて書いていきたいと思います。 その際、こんな感じで直りました!という方法をご紹介します。 ※筆者は機械音痴につき、いろいろ調べた結果で試してみたらなんとかなった!
-
どもども。ギークフィードのクラウドサーバー管理担当、ippeiです。 某VPS上で動かしているwordpressサーバーが最近海外からの攻撃的アクセスを受けるようになってしまったので、 firewalldでのアクセス制御をすることにしました。 このwordpressサーバーがちょっと曲者で、全部で5,60のwordp
QNAPからLinuxへ rsyncでバックアップをとろう