-
こんにちは、エンジニアの君島です。 みなさん、Kiro使ってますか? KiroにはSpecという仕様駆動開発をする機能があります。 どんなものなのか、以前生成AIを駆使したアプリケーションで試してみることにしました。 おさらい 昨年のAWS Summit向けにスタンプラリーアプリを生成AI
-
こんにちは、エンジニアの落合です。 先日のJr.Champions MeetupでKiroを使って家計簿アプリを作ったLTを見て大いに刺激を受けました。 その勢いのままAmazon Q Developer を使って、自分でも家計簿アプリを作ってみました! はじめに KiroのLTを見たのにAmazon Q Develope
-
Introduction In June 2024, I was honored to be selected as a Japan AWS Jr. Champions, a recognition program unique to Japan. It highlights early-career engineers in their first th
-
こんにちは。エンジニアの落合です。 前回はラズパイ開封からセットアップまで終わったので、今回はいよいよメインの電子工作をしようと思います! というわけで、今回の目標はこちらです。 CO₂濃度の計測&通知プログラムを作ってみよう! 普段リモートワークで勤務しているので、お昼休憩等以外では基本的に仕事部屋に籠もっています。 特に最近は暑いの
-
こんにちは! ロングネイルでキーボードをばちばち叩くエンジニアの岩間です。(まだまだ夏!ということで爪はキラッキラです?) 今日はいつもと違って日記を書いてみます。テーマは「週2ジム+週1ピラティスで運動したら最強になった話」 です。 エンジニアの運動不足問題 エンジニア5年目、肩こり腰痛に悩む
-
こんにちは。エンジニアの落合です。 今年ももう8月に入りましたね。2ヶ月くらい前からずっと夏が続いている気がしますが、ようやく暦の上でも真夏に入りました。 ということで、大人の自由研究をしようと思います。 テーマ:Raspberry Piを使って遊んでみよう! タイトルにもある通り、今回はRaspberry Pi 4を使ってみようと思います。
-
はじめに こんにちは、エンジニアの君島です。 Amazon Q Developer CLIを一番簡単に使えるのは、AWS CloudShellだと勝手に言っていました。なぜならプリインストールされていたからです。 ですが、実は現在一時的に使用できなくなっています。 実行しようとすると以下のような出力が出てしまいます。 &nb
-
こんにちは!エンジニアの落合です。 今回は初めてECRとECSを触ったので、備忘録として書いていきます。 1. ECRリポジトリ作成 まずはECRのリポジトリを作成していきます。 ECRのコンソールを開き、リポジトリの作成から「作成」をクリックします。 リポジトリ名を入力して、イメージのスキャン設定のみ変更しておきます。
-
はじめに こんにちは。エンジニアのトミーです。 先日AWS SummitにてJr.championsの発表があり、弊社から落合が選出されました!!おめでとうございます! 2024年6月にJapan AWS Jr.Championsに選ばれてから、約1年間、さまざまなことを学ばせていただきました。 2025年4月にJr.Championsを卒業した今、
-
こんにちは!エンジニアの岩間です。 今回は、Salesforceで「取引先の所在地に最も近いサービステリトリー担当者へメール通知する」仕組みを、Apexを使って構築した話〜後編〜をお届けします! 前編では、Salesforce のオブジェクトの概要や、緯度・経度(ジオロケーション)機能、Apex クラスについて紹介しました。 ※まだ前編をご覧になってい
-
こんにちは!エンジニアの岩間です。 今回は、Salesforceで「取引先の所在地に最も近いサービステリトリー担当者へメール通知する」仕組みを、Apexを使って構築した話〜前編〜です! 突然ですが、Salesforceを使っていてこんな課題に直面したことはありませんか? 急ぎの現地対応が必要 顧客から新規商談リクエストや機器トラブ
-
こんにちは!エンジニアの岩間です。 Amazon Connectや、Amazon Lex を使ったボイスボット開発で「なんかイントネーション変だな、、、」と思ったことはありませんか? これらのサービスではデフォルトでAmazon Pollyを使用して音声を合成しますが、テキストをそのまま読み上げると、意図しない抑揚になったり、語尾が不自然に強調された
過去に開発したアプリをKiroのスペック駆動で再開発してみた