- こんにちは、オープンソースコンサルタント、データサイエンティストでお馴染みの内です。今回は数あるオープンソースの形態素解析器の中から、わりと新しく出た「Sudachi」を試して見たいと思います 「Sudachi」はERPパッケージで有名なワークスアプリケーションズさんのAI研究機関であるワークス徳島人工知能Todoアプリ開発と言えば、Webアプリケーション開発の基礎を学ぶのにもってこいの題材ですね。 そんなTodoアプリをローカル開発環境で作り、実際に本番環境で扱えるようにするにはどうしたらいいか、 イマイチイメージがつかない方も多いと思います。 そこで、ギークフィードエンジニ今回は当社のオムニチャネルソリューション「XCALLY」のダッシュボード機能の向上を目的に、Grafanaを使って分析ツールをXCALLY内に構築したいと思います。 XCALLYにもダッシュボードはありますが、より柔軟にカスタマイズしたい、ビジュアルでわかりやすく可視化したい、という目的でOSSのダッシュボこんにちは。AWS歴3ヶ月の初心者エンジニアです。 あっという間に4月・・・早いですね。 みなさま、お花見は行かれましたか? 弊社ギークフィードの裏手にある小さな小さな公園では、1本の大きな桜がきれいに咲いていました。 [capt今回はAmazon Connectのコンタクトセンターの設定方法を紹介致します。 Amazon Connectってどんな感じかなーという初めての人に参考になればと思います。 Amazon Connectは簡単に言うとクラウドベース(AWS上)でコンタクトセンターのシステムを利用でき11月はじめに サーバーや仮想環境、VPSにOSをインストールした後、 ディレクトリ容量を確認したら思ってたサイズと違うということがあると思います。 特によくあるのが、CentOSを自動生成のパーティションでインスト
AmazonLinux2にelasticsearch7と日本語の形態素解析器「Sudachi」プラグインをインストール